
mctのパートナーであるオルソン・ザルトマン社(OZA)はハーバードビジネススクールのジェラルド・ザルトマン教授が体系化したZMETの技術を用いて、顧客の真の声にアクセスし、無意識の深いメタファーを活用し、ブランド独自の価値提案とポジショニングを明確にすることを専門としています。
今回、記号論的インサイトやデザインインサイトを専門とするコンサルティングファームAxis Mundi社、また、システム1・2の思考を用いて高度な分析を行うDeriveOne社と連携し、Z世代の健康やウェルネスに対する無意識のフレームワークを明らかにしました。今回はそのレポートをお届けします!
|
メタファーは、人々の物の見方や思考そのものであり、人の無意識の部分を明らかにします。
メタファーやフレームを活性化することで、行動の変化をシンプルかつ理解しやすくすし、
次なる取り組みを明確化することができます。
今、私たちの人生を取り巻く環境が急速に変化する中、自分自身の考えを明確に表現する事は容易では
なくなってきています。特に今回のようなパンデミックは人々に激しい感情反応を引き起こします。
今回は、Z世代にフォーカスし、彼らにとっての健康とウェルネスとは何かを理解するため、
パンデミック中の彼らの考えや感情を調査しました。
Z世代のメンタルフレーム [ コントロール + コネクション ] |

Z世代は、内的動機付けによって意思決定を行うことで、必要なコントロールと欲求を獲得しています。
社会に彼らの行動を阻止させずに、自分の人生をうまくコントロールし、人生の質を向上させています。
内面的コントロール 💬
『うつ病や多くの不安や自信喪失を抱えている場合、マインドセットを良くする方法としては、
自分を幸せにしてくれるものに囲まれているだけでなく、健康である意味を自分の中で問い、
内向きになる事が大切だと思う。助けが必要な時は、
自分を取り巻く人や状況に感謝する事が一種の心の癒しとなる。』
|
コントロールの開放 💬
『十分に睡眠時間をとれる事で人生をコントロールできていると感じる。
自分の人生を操作する事で、自分が置かれている状況に気がつく事ができる。』
『健康とウェルネスにおいて自分を優先しなければ、最大限の能力を発揮する事はできない。
重要なのは、どれだけ自分の可能性に向かって努力しているかだから。』
|
Z世代は自分をコントロールできる事を、肉体的にも精神的にも健康であると感じています。
コントロールにおける機会
✔︎ 実験的手術 | 痛みの受容体を減衰させるウェアラブル技術
✔︎ 身体の拡張|身体を引き立てる高度な義肢装具
✔︎ ブランド・ボディ|経済的資産としての身体づくり
✔︎ 認知機能の強化 |認知パフォーマンスの調整・向上させるための製品やサービス
✔︎ 早熟な起業家精神|若くして富の創造に取り組む ✔︎ 差益を得る|アルカリ水のような専門商品の消費

|
Z世代はコネクションを求める 内発的な動機によって得たコントロールをコネクションを得るために使います。
孤立した世界 Z世代は、ソーシャルメディア上で常に多くの人と関わり、アクティブにコミュニティに既存しているにも
かかわらず、孤独感を感じています。偽りのつながりをフィルターにかけ、本物のつながりを見極める事に
苦悩しています。
現代の生活を超えて 分断社会や未来への不安を埋めてくれるような信念や真実を求めています。
|
コネクションにおける機会
✔︎ ナチュラルパーソナルケア |透明感のある製品とサービスで親密なケアを提供
✔︎ 積極行動主義|Z世代の行動は、気候変動後の未来を顕している
✔︎ 伝統 |新しいメディア(アート、ポッドキャストなど)を通し古い習わしを習得する
✔︎ 妥協しない |飲料ブランドのSpindriftは化学物質を含まないためLaCroixよりも人気が高い ✔︎ パーソナライズされた栄養補給 |消費者の遺伝子構成に合わせて最適化したパッケージを提供 ✔︎ 絆を尊重する |寛大な精神と親密性を尊重する

|
Covid-19がコネクション+コントロールに与える影響 |
◉ デジタルディスタンス
💬『 外の世界との接触手段は全てZoomに変わり、実際は誰も見えないし、誰にも見られていない 。』
💬『 外に出られなくなったことや、実際に会えずに、オンラインスクールが浸透していく事に、
精神的に不安になっている 。』
💬『 私たちの生活は完全にバーチャルになってしまったと感じる、人との交流も少なくなっている。 』
インサイトからアクションへ|コネクション:関係の復活
|
◉ テーマ
GenZのように、スクリーンにより物理的な距離が保たれている時代は、
直接交わされるインタラクションに高い価値を置きます。
◉ フレーミング
デジタル以外の豊かなつながりを重視する。
デジタルでのつながりより人間的でカスタマイズされたものにフォーカスする。
共通するケースや障壁を超えられる様なつながりを重視する。
◉ 要素
ビジュアル|デジタルを置き換える物理的なタッチ、リラックスできる友人のグループ、親切な行為
トーン|誠実、温かい、刺激的、熱狂的
◉ 外は平穏、内は混沌
💬『 彼女は心を忙しくさせるためにあらゆることをしている 、それでも彼女は自分の世界が暴走している
と感じている 。仕事もなく両親と暮らしている。 』
💬『 感情が交差している。正気を保とうとすればするほど意識がおかしくなる。』
💬『 家族のために冷静さを保とうとしている。仕事を失い、食料品や生活必需品さえも得られていない 。』
インサイトからアクションへ|コントロール:本当の自分
|
◉ テーマ
ありのままの自分を受け入れる「完璧なイメージ」からの解放。
◉ フレーミング
危機の最中のフレーミングを捉えることで、グループが感じているプレッシャーを認識し、
今後提供していく商品やサービスがどのように彼らを外面的にサポートしていけるのか、
あるいは内面の対立を和らげてあげられるのかを示すことで、サポートを拡大することができる。
◉ 要素
ビジュアル:コントラスト = 内面と外面、光と闇、二重のアイデンティティ、物理的なプレッシャー、孤立
トーン:現実的・陰鬱・慰め・希望に満ちる
_________________________________________________________________________________
以上がレポートのサマリになります。
ZMETは、すでに欧米の先進企業において積極的に採用されておりますが、
mctでも、OZAによる認定課程を通過したモデレーターにより、バイアスのかからない
インタビューを実施ししております。
今回、AGILE ZMETのメニューが新たに加わった事で、より速く、より少ないリソースで、
質の高いリサーチが可能となりました。
AGILE ZMETまたはZMETの詳細に関しましては、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

- Shoko Strang株式会社mct カスタマーサクセスアソシエイト
「ユーザの深層心理を理解する」という言葉はマーケティングに携わる人間にとって、魔法のように魅力的な響きを持つ言葉かもしれません。しかし、人によってはこのような疑問を持つかもしれません。それは本当にビジネスで役に立つのか?と。
本ブログでは、世界で最も進んだ「ユーザの深層心理を理解する」手法であるZMET法の事例を元に、上記の疑問を検証していきたいと思います。※これらは全て、海外事例です。
1.P&G「ファブリーズ」
P&G社の課題「新しい消臭スプレーをどのように商品展開するか」に際し、同社はZMET法で専業主婦が抱く消臭にまつわる深層心理を探索。
消臭は「匂いをなくす」だけでなく、「よき母」「責任者」というイメージと深く密接に結びついていました。そこで、その気持ちを尊重した形で商品展開を行ったところ、想定していた2倍の売り上げに。
2.フリトレー社「チートス」 ※スナック菓子 
フリトレー社は同社のスナック菓子「チートス」を時代に合わせてリブランディングする再に、ZMET法でチートスにまつわる消費者心理を探索。
チートスは単なる味を提供するのではなく、「遊び心・いたずら心によって社会的な責任やツラさを忘れさせてくれる存在」であることが分かりました。そしてその広告展開を経て、10%強の売り上げ増がもたらされました。
3.CISCO
IT企業であるCICSOは顧客のロイヤルティを高めるために、ZMET法で同社ブランドについて深い理解を図りました。
CISCOのブランドは「父性」という人間の根源的な心理的原型を中心に、「ミステリアス」「賢者」というイメージが結びついていることが明らかに。それらを踏まえて展開を図ったところ、ブランドイメージが向上、株価も35%アップという結果に。
以上を振り返ると、「ユーザの深層心理を理解する」ことはビジネスの役に立つと言えるのではないでしょうか。
★本ブログでは割愛していますが、日本の自動車メーカーの事例や銀行の事例(海外)もございますので、ご関心ある方はお問い合わせください。
・・・
さて、mctは国内唯一のZMETライセンス企業として同手法を国内販売させていただいていますが、今年3~5月の期間で、来年の「東京オリンピック・パラリンピック」をテーマとしたZMETリサーチを行います。
企業ブランディングやマーケティングのご担当者様だけでなく、ZMETの手法自体に関心のあるご担当者様も、同プロジェクト
に参加いただけますと幸いです! ※複数企業がご参加いただける形式のプロジェクトです。
↓ ↓ ↓


- Takeshi Sato株式会社mct
ストラテジスト

深いインサイトを得る手法として世界的に定評がある「ZMET(ジーメット)法」。
mctでは、これまでも、複数のお客様参加による協働型で「ZMET法」を体験できるプロジェクトを開催しておりますが、ご好評により第4回目を開催することになりました。
「ZMET法」のすべてが体験できるだけでなく、通常のプロジェクトにはないメリットも享受いただけますので、この機会にご検討いただき、ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
▼ZMETの事例はこちら(ブログ)
http://media.mctinc.jp/blog/3_examples_of_zmet
第4回テーマ
「東京オリンピック」に関する意識構造
キックオフ:2019年3月29日(金)@弊社会場
プロジェクト期間:2019年3月~5月
※過去のテーマ:「健康管理」「シンプル」「プレミアム」
「東京オリンピック」についての考えや気持ちを明らかに。
来年の7月から開催が予定されている「東京オリンピック」ですが、今後1~2年の企業広告も多かれ少なかれ同イベントを意識したものになると考えられます。その際、どのような世界観で自社ブランドを打ち出せば人々の心をつかむことができるのでしょうか・・・恐らく“有名選手を起用すればよい”という単純なものではないはずです。人々が「東京オリンピック」に抱く考え・イメージは何で、その核となるエッセンスとは何なのか?そのエッセンスが分かって初めて、自社ブランドをどのような世界観で表現すればよいか判断が可能になります。今回の複数のお客様参加型ZMETプロジェクトでは「東京オリンピック」に深く切り込み、企業のブランディングやマーケティングリサーチのご担当者様の意思決定のヒントをご提供します。
複数のお客様にご参加いただくことのメリット
1. 複数のお客様にご参加いただくことで、単独参加の場合の通常価格の約1/5の「200万円(税別)」でご提供いたします。
2. ZMETの醍醐味である「画像分析」のほか、結果の活用につながる「アイデアセッションのデモ」まで体験できます。
貴社内での報告会も実施させていただきます。
3. 複数のお客様にご参加いただく共同プロジェクトなので、異業種間での交流が頻繁にあり、お互いに新鮮な視点からの意見交換が可能です。
この機会にZMETを体験してみたい方だけでなく、「東京オリンピック」に関する人々の意識構造について深く探ってみたい方にも、是非おすすめするプロジェクトです。
よくあるご質問
●ZMETって?
Olson Zaltmanが開発した、「潜在意識を深く理解する」調査・分析の手法。画像とメタファーを通じ、様々な消費者の根底にある共通の知覚の仕組みを紐解くことで、テーマに関する根源的・本質的な問いに答える世界的メソッドです。mctは日本企業で唯一、Olson Zaltmanから、ZMET法のライセンスを取得しています。
【Youtube】Olson Zaltman: Intro to ZMET https://youtu.be/RIUuIlB5ciA
●アウトプットをどのように活用できるの?
「東京オリンピック」に関して、まだ市場で訴求されていない世界観の発見や、顧客の潜在意識を元にした新しい広告表現の開発にご活用いただけます。※具体的なアウトプット:「東京オリンピック」に関して、ZMETインタビュー対象者の頭の中に広がる共通の概念と、それらのつながりを視覚化した「コンセンサスマップ」に加え、対象者が持参した画像の「傾向分析結果」などをご提供します。
●詳しい話を聞いてみたい
mctのお問い合わせフォームからご連絡ください。3営業日以内に、折り返し担当者よりご連絡させていただきます。(お電話でのご連絡をご希望の場合はお電話番号をご記入ください)
●何社でやるの?
最低8社様からご応募あれば実施します。1業界1社に限定して応募しております。
3月1日 にZMETプレセミナーを実施(開催終了)
Olson Zaltmanの講師が来日公演。ZMET法の基礎から、東京オリンピックのような国民的イベントをテーマにZMETを実施する価値までをお話します。今回の複数のお客様参加型「ZMETプロジェクト」をご利用でないお客様もご参加いただけます。
日時:3月1日(金)14:00-17:00
場所:株式会社 大伸社 東京本社「CHIKA」
プログラム:
14:00|ZMETレクチャー by Olson Zaltman講師
○ZMET法とは
○ブランドイメージ向上にZMETがどう役立つのか
○米国の大きなイベント(※)に見る、ZMET事例 ※スーパーボウル、ブロードウェイ、他
15:30|Q&A
16:00|休憩
16:15|複数のお客様参加型「ZMETプロジェクト」について
17:00|懇親会
講師:

Sophia Yanik
Insight Associate
国内、国外において、マーケティングと心理学の融合の深堀に精励する。Olson Zaltmanのグローバルパートナーマネージャーとして現在9か国を担う。Olson Zaltman参画前は、スポーツ連盟やコンサルティング会社とタグを組み情報誌などで自身のデジタルコンテンツやマーケティングプランを掲載。ピッツバーグ大学にて、マーケティングと著述部門において学士号を取得。

Dianna Feng
Senior Insight Associate
人間の思考や行動に影響を与える生物学、心理学、社会文化学的な要素の発掘に情熱を注ぐ。Olson Zaltman参画前は、研究所にて心理学、分子生物学、行動脳科学に基づく研究に精進する。ピッツバーグ大学にて、社会心理学また異常心理学の過程で学士号を取得。
著書『 Expression and nuclear translocation of glucocorticoid receptors in type 2 taste receptor cells』を 出筆。
「複数のお客様参加型ZMET」の詳細資料をご希望の方、お問合せ、お申し込みは、総合お問い合わせフォームよりお問合せください。
mctお問い合わせ:https://www.mctinc.jp/contact/

- mct
第2回のアンケートへの回答へのご協力ありがとうございました。
先日弊社で行いましたConvivial Salonでも取り上げました
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)
をテーマにみなさんにアンケートを通して、
まだまだ聞き慣れない言葉でもあるLGBTへのイメージを探りました。
今回は、大きく2つのことを質問しました。
Q1.LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)に該当する方々が
・自分の職場にいる
・自分の上司である
・同性婚をする
・自分の子供の先生である
ことに対して
「自分はOKかNGか」また「他者はOKと思っているか、NGと思っているか」お答えください。
”プール”というツールを用いて、2軸上にマッピングする形で回答していただきました。
今回のアンケートのポイントとしては、「自分にとって」と「他者にとって」と分けて聞いたことです。
実際、結果はそれによって大きなギャップがあらわになりました。
アンケートの結果はこのようになりました。

マップした位置を「−10点〜+10点」で数値に換算しているので、
全ての項目に関してほぼポジティブ、受け入れているという結果でした。
ただ、「職場にいる」「上司である」「子供の先生である」の順に、
受け入れ具合は下がっています。
「LGBTの方が子供の先生である」の点数が低かった理由を見てみると、
もちろん能力とLGBTであることは無関係だとしつつも、先生がLGBTの方になることで
多感な時期の子供にはどういう影響があるのか、
自分のこと以上に過敏になってしまうというものが多かったです。

上記のように男性、女性の結果を分けてみると
上司にLGBTの方がいても許容度が高いのが女性で、
同性婚には男性の方が抵抗感が高いなど、
男女差も出ていることが見て取ることが出来ます。
また、今回のアンケートのポイントは、「自分にとって」と「他者にとって」と分けて聞いたことでした。
「他者にとってOKかNGか」の回答にはどんな気持ちが潜んでいるのでしょうか?
一つは、素直に
” 世の中一般の人の認識ではこうでないか”という意味で回答しているかと思います。
(ニュースなどで見聞きする情報から考えられる範囲で)
しかし、「他人は」と主語を変えることで、
自分が主語の時に語れなかった本音や、
その人の心の深層に根強く残る常識が
滲み出している部分もあるのではないでしょうか。
次の質問では、こんなことを聞いてみました。
Q2.今までに「勝手に自分にラベルを貼られたこと」や
「マイノリティーであることで差別を受けた」経験はありますか?
その時の気持ちを教えてください。
結果はこのようになりました。

明らかに差別というものは、大人になってから良識のある人はしないでしょう。
しかし、自分が気づいていないバイアスによって、
知らずしらずのうちに相手を傷つけていることも多々あるように思いました。
LGBTに限らず、人からラベルを貼られたり、差別された経験はあるものです。
現代では、人種の壁も超えて、いろんな価値観のある人たちと交流できる激動の時代です。
自分の悪意のない当たり前が、了見が狭いために相手を傷つけることになっていないか
今一度考えてみたいものです。
LGBTへのアンケートを通して
みなさん一人一人のマイノリティに対するイメージを探ってまいりましたが、
実際にLGBTやそうしたマイノリティに関しての啓蒙や企業研修をされている
株式会社Letibee代表の榎本さんにお話を伺って来ました。
________________________________
mctさんによる興味深い調査でした。
あえて自分ではどうか、他の人ならどうかと分けて考えることで、
その間にあるギャップに気づいた人もいたのではないでしょうか。
社会に一定数のセクシャルマイノリティが
存在しているということが浸透してきているのは、
行政や企業の取り組みがメディアに注目され
露出されるようになったことに影響されていると思います。
ただOKと答えた人にも、NGと答えた人にも関係なく、
セクシャルマイノリティの人たちはいます。
それは社会の風潮がどうであろうと過去もこの先も
本質的に変わるものではないということではありません。
こういった調査をきっかけに、自分が当たり前、
そうあるべきだと思っている事柄はどういった考え方をもとに導かれていて、
なぜその考え方を持っているのか、そう紐解いていくと
自分でも気づかない意外な偏見に気づけるかもしれません。

榎本さんありがとうございました!
長い間、LGBTの方に関して話題に上がることもタブーとされていた過去がありますので、
簡単には”社会の風潮、雰囲気”は変わらないかもしれません。
あえて、なぜLGBTの方だけ注目されないといけないのかと、
憤っている当事者の方もいらっしゃるでしょう。
でも、この過渡期の”なんとなく、LGBTであることはそんなに問題があることではないのでは”
といったその”なんとなく”がもっと表に出てくることで、議論が活発になり、
誰しもが当たり前に持っている差として認知が広まれば
社会の風潮も変わり、もっとお互いに認められる
優しい世の中になるのではないでしょうか?
mctINSIGHTアプリからこの記事を読んでいる方は
こちらよりアプリに戻れます。
↓↓↓

〜お願い〜
mctINSIGHTでは、
月に1回アプリを用いてアンケートを配信しています。
結果は、分析したのちブログにて配信していきます。
アンケート自体もゲーミフィケーションを用いた面白いものなので、
ぜひご参加ください!!
↓↓↓参加はこちらから!
mctINSIGHT紹介ページ

- Keisuke Kawai株式会社mct エクスペリエンスデザイナー
こんにちは、mctの増田です。
ZMETを提唱するOZAのジェラルド・ザルトマン教授は、著書『心脳マーケティング』の中で次のように述べています。
“マーケット・セグメンテーションの高度化が進み、マネジャーは消費者間の深層レベルにおける類似点ではなく、表層レベルに見られる相違点に焦点をあてるようになってしまった。
もちろん、消費者はそれぞれ似通う点と異なる点を両方併せ持つが、類似点にこそ、消費者の思考を理解し、購買行動に影響を与える鍵がある。”(『心脳マーケティング』P169より引用)
「類似点にこそ鍵がある」という言葉は、シンプルながら非常に示唆に富むものですね。
しかし一方で、こんな疑問も湧いてきます。
「類似点を追うと、万人受けに陥り、結局、誰の心も揺さぶらないのではないか…?」
上記のリスクを避けるためには、表面的な類似点の先にあるもの、ザルトマン教授の言葉を借りるならば「深層レベルにおける類似点」に目を向ける必要があります。
一例を挙げましょう。
唐突ですが、以下の言葉の羅列をながめてみてください。
浮かぶ/気分が上がる/天国/上昇気流に乗る/起業
沈む/気分が落ち込む/地獄/下降線をたどる/倒産
仮にこの記事を読んだ方が100名いたとして、100名全員が上のグループの言葉からは「良いイメージ」を、下のグループからは「悪いイメージ」を読み取ったと断言します。
「そりゃそういう意味の言葉なんだから当たり前だろ」と突っ込まれてしまいそうですが、次の問いを考えてみてください。
「では、そもそも、“上”=“良”で、“下”=“悪”と感じる理由は何か?」
人はなぜ、例外なくこのように認識するのでしょうか。
我々は「上下」の概念を日々あまりにも無意識に用いているため、理由を即答できる人は少ないかもしれません。
この根本的な問いに対し、ザルトマン教授は実に鮮やかな解釈で答えます。
“重力の法則はすべてを支配する。上に行くということは下に行くことよりも難しい。よって、上に上がるという概念は、成果や卓越さを表す。上に上がるということから連想されるイメージ、たとえば飛んでいる鳥、放たれた矢、星、山、成長する木、塔などは、我々が到達したいと考えているもの、簡単に言えば、何かよいものを表している。下というのはその反対を表す。”(『心脳マーケティング』P253-254より引用)
言われてみるとなぜ気づかなかったのか、というぐらいシンプルなことですが、我々の世界には「重力」が存在します。
そして地球上で暮らす限り、この法則から逃れている人は存在しません。

以前、あるサイエンスライターの方にインタビューをしたのですが、「この先、どれだけテクノロジーが進化しようと、人間が地上で感じる“G(重力)”の身体的感覚だけはなくならないだろう」というようなことを仰っていました。
理屈を越えた「身体的な認知」を通して得られる感覚は、私たちに共通して備わる強烈な「類似点」であり、これをビジネスに使わない手はないでしょう。
ただし、その取り扱いには注意が必要です。
普遍的な類似点は、意識の表面ではなく、無意識下で感じている性質のものです。そのためストレートに「“上”は素晴らしい」というメッセージを伝えても、心にまでは届きません。むしろ「当たり前でしょ?」と反発すら招いてしまいます。
普遍性をうまく活用するには、左脳(ロジカル)よりも、右脳(エモーショナル)に訴えかけるほうが得策でしょう。
個人的に素晴らしいなと感じている事例は、サッポロビールの『大人エレベーター』の広告です。CMでは、俳優の妻夫木聡が「階上」に向かう「エレベーター」に乗って「年上」の人に会いに行きます。(まれに年下のケースもありますが)
出会った大人たちは皆活き活きとしていて、「年齢が上がる」ことへの憧憬を感じずにはいられません。
さらに『丸くなるな、星になれ』というコピーも秀逸です。「星」は「ブランドロゴ」と「個性」を象徴しているようですが、同時に「“上”=“良”」という普遍性を巧みに表現したメタファーでもあるように私には思えます。
ちなみに、こちらの広告が始まったのは、2010年の1月。表現の入れ替わりの激しいCMの世界において、実に7年以上も同じスタイルを持続させ、かつマンネリにもなっていないというのは驚異的なことではないでしょうか。
これだけ長く愛される理由の一つは、時代が移っても変化しない、絶対的な普遍性に焦点を当てているからこそであると言えるでしょう。「普遍的な類似点」をビジネスに取り入れる最大のメリットは、まさにこの「長く愛される」点にあります。
ザルトマン教授はこうした深層レベルの類似点を『ディープメタファー』と呼んでおり、本記事で取り上げた「上下」の概念に関するものは、『方向性(Orientation)』という名前で定義されています。
ディープメタファーは、人間が世界を認識する際の最も根本にある共通の思考の枠組みであり、全部で26個存在します。残りの25個に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
--------------------------------------------------------
mctでは、ディープメタファーを解き明かす世界的メソッド『ZMET法(Zaltman Metaphor Elicitation Technique)』の
ライセンスを、日本企業で唯一保有しています。ZMETメニューに関心がある方は、以下URLをご参照ください。
--------------------------------------------------------
◆ZMETのお問い合わせ・資料請求はこちらから◆
http://mctinc.hs-sites.com/zmet?hs_preview=brPRolVj-5224702567
--------------------------------------------------------

- Nobuo Masuda株式会社mct
エスノグラファー/エクスペリエンスデザイナー