.png?width=800&name=0419_%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B03%20(1).png)
コロナ渦の中、これまで海外で仕事をされていた方々の中には、情報収集の手段が限定的になったり、今までよりも成果の達成に時間がかかってしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
mctは、以前よりリモートで海外の情報を得るために様々な手法(詳しくは下記参照)を提供しております。
また、mctのグローバルデザインチームには、アメリカ、中国、スペイン、ベトナムのメンバーが在籍しており、日本語、英語、スペイン語、イタリア語、中国語、ベトナム語での対応が可能です。それ以外の言語についても、現地や日本のパートナーによりカバーされています。
チームメンバーの紹介や簡単な事例を資料にまとめましたので、以下よりダウンロードしてご確認ください。
[資料ダウンロード] Global design team のご紹介

多国籍で様々なバックグラウンドを持つメンバーとのディスカッション、アイディエーションをすることで、言語の枠を超えてインサイトを特定し、アイディア発想を引き出すことが可能になります。
ご興味のある方は、どうぞお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
●Benchmark research
海外の企業がどのようにビジネスを展開しているのか調査し、比較することで自社のビジネス展開のヒントを得ることができます。例えばエクスパートインタビューでは、大企業のエグゼクティヴクラスのエクスパートにリーチすることが可能です。他社企業の部門構造/ナレッジマネジメントのシステム/MVPの手法などを知ることができます。またインタビュー結果にmctの解釈を加え、クライアント内で有効活用いただける資料を提供します。
●Trend research
海外のトレンドをSNSや海外記事を通じて収集します。集めた情報はNotionで共有し、デイリーにアップデートして、調査の方向性をクライアントと話し合いながら調整をしていきます。期間は1週間から、年間での契約も可能です。年間契約の場合は、データのストック方法も各社にあわせてデザインします。また収集した情報にmctの見解などを加え、クライアント内で有効活用いただける資料を提供します。
●ストリートインタビュー
現地のパートナー(フォトグラファー/デザイナー)が路上で人々の写真をとり、インタビューをします。
●リモートユーザーリサーチ
複数の国で同時にユーザーインタビューを実施し、比較して分析します。リモートでより効率よくデータを収集するために、事前課題としてセルフドキュメンタリー、日記などを使います。
●海外企業やユーザー、パートナーとのアイディエーション
海外企業やユーザー、パートナーとのセッションを設定し、ファシリテーションをmctが実施します。ツールはMiroなどを利用します。Miroのデザインはセッションに応じてmctがフレームワークをデザインします。
●リサーチ結果の可視化
デスクリサーチやインタビューで得られた情報を、メンバーで共有しやすくするため可視化します。
ペルソナ/ジャーニーマップ/エラスマップ(トレンドの歴史をたどるマップ)/トレンドマトリックス(収集したトレンドデータの分析)
●トレーニング
海外/国内の海外メンバーやパートナーにカスタマーエクスペリエンスデザインのレクチャーをすることが可能です。
→ 最新のイベントやホームページでは紹介していない役立つ情報をお届けしています。
メールマガジンの登録は こちら!
→ 内容に関するお問い合わせはこちらからお願い致します。

- Shiho Ishihara株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー

企業の課題は組織やチームへ。
先日、吉本興業の内部騒動が大きな話題になりました。芸能という一般企業とは異なる世界での出来事に見えますが、業界の違いに関わらず様々な世界で働く多くの人たちが『心理的な安全』や『仕事へのやりがいや幸福感』など求めているという点で、現代の人々のライフニーズを象徴する出来事だった気がします。人々にとって仕事は単に報酬を得るための活動ではなくなり、働くことを通じて生きがいや幸福感を手に入れようとする人が増えてきています。
それに伴い、企業における関心事も「事業や戦略」から「組織やチーム」へと移りつつあります。実際、今まさに組織変革に取り組もうとする企業は多いのではないでしょうか。例えば「働き方改革」や「ダイバーシティ」といった活動も個別のトレンドとしてではなく、組織変革の大きなムーブメントの一部として捉えられるようになってきています。またムーンショットと呼ばれる強力なビジョンをつくることで組織変革に取り組む企業も増えています。企業活動において持続的・反復的に新たな製品や事業を創造していくためには、自立した個人が集まった有機的な組織づくりが必要である、ということに多くの企業が気づき始めたのだと思います。

企業組織や仕事のプロセスに「遊び」の要素を取り入れようとする組織変革アプローチも注目されています。
組織変革を阻む「壁」。
これらのムーブメントが広がりを見せる一方で、新たな課題も生まれています。組織変革の取り組みが一過性のコンセプチュアルな活動に終わり、実際の業務レベルでの変革にまで繋がらないという課題です。多くの場合、組織変革の活動ではカルチャーやマインドセットへのアプローチが中心になり、仕組みやプロセスにまで踏み込めず地に足のつかない宙に浮いた活動になってしまいがちです。特に最近は、playfulやtrustといったより感覚的で概念的なエッセンスが重要とされるようになり、形式的な仕組みやプロセスに落とし込むことがますます難しくなっている気がします。
これらの問題の本質は、人間の意志に頼りすぎていることにあります。組織変革の取り組みとしてビジョンデザインやチームビルディングワークショップなどがしばしば見られるアプローチですが、これらは概念的、理念的な働きかけを通じて人の認識、態度、行動を変容させようとする方法論です。しかし、多くの人にとって認識変容や行動変容の意欲を持続させることは簡単なことではありません。このようなアプローチの多くが定着せずに終わってしまうのは、人の意志に委ねる部分が多すぎるのです。
「遊びの科学」が組織変革を実現する。
このような背景から生まれたのがPlayful Moduleです。Playful Moduleでは、人の意志に働きかけるのではなく、人の意志に影響を与えている環境やツールを使って、無意識的、感情的なアプローチで型としての行動を定着させていきます。そのポイントは、既存のビジネスプロセスをモジュール(部分)に分解し、モジュールの単位で新たなストラクチャー(構造)として再設計しようとするところにあります。組織変革の取り組みを概念的、理念的なアプローチだけに頼らず、科学的かつ構造的なアプローチによって実現していくのです。
mctでは、このPlayful Moduleの開発をプレイフルラーニング研究の第一人者である同志社女子大学の上田信行教授とともに進めてきました。10/9のセミナーでは同志社女子大学の上田信行特任教授と立教大学の舘野泰一特任准教授をゲストにお迎えし、「プレイフルモジュール」のエッセンスを皆様にお伝えしていきます。ぜひこの機会にご参加ください。
イベント情報はこちら
↓↓↓
https://playfulmodule.peatix.com/

先日のイベント事前打ち合わせでも「遊び」が満載。大盛り上がりの打ち合わせになりました。イベント当日もどんな場になるのか楽しみです。

- Akihiro Yonemoto株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー/ストラテジスト
8月に入り、毎日暑い日が続いていますね。
クーラーのきいた室内から一歩外へ出ると反射的に「あつい…。」と口からこぼれてしまうような気温ですが、同時に花火大会やBBQなどのイベントもたくさんある季節ですので、楽しんで夏を乗り切っていきたいと思っています!
今回からスタートするPlayfulシリーズでは夏の暑さに負けないような、熱いプロジェクトの裏側の様子をお伝えしていきます。
実は、先日、同志社女子大学の上田先生とゼミ生の方々にお会いしてきました。
上田先生は同志社女子大学現代子ども学科の特任教授です。教育工学や学習環境デザインを専門としており、「人が夢中になって学ぶ、夢中になって仕事をするPlayfulな環境」について研究・実践を行うワークショップのエキスパートでもあります。
※Playfulとは…人がワクワクしながら物事に夢中になるときというのは、多少の困難にあってもポジティブに乗り越えていこうとするエネルギーにあふれている。そのエネルギーのエンジンになるのがプレイフルである。(上田信行)
上田先生とはこれまでにも、コラボレーションしていくつかのお仕事をさせていただいたのですが、このたび、マル秘プロジェクトを立ち上げることとなりました。
いつもゼミ室を訪れるとプレイスマットと美味しいお菓子、雰囲気にあった音楽のある空間が迎えてくれます。こうした細かな気配りやおもてなしがあることで、初めて訪れる人にも安心感とワクワク感が感じられる場所になっています。
打ち合わせの内容はまだ公開できないのですが…一部、様子をお見せします。
打ち合わせ当日、話した内容をその場で記録をとり、アウトプットする「スクライビング」もゼミ生が行ってくれました。
スクライビングはグフラフィックレコーディングとも似ていますが、こちらは絵がメインではなく、文字が多くなっています。文字が多い分、目の前で起こっている議論の内容をきちんと構造化し書き取っていく必要があります。PCで議事録をとることもできますが、大きな紙とカラフルなペンを使うことによって書き手それぞれの表現が可能となり、書き手によってひと味もふた味も違うスクライビングが生まれます。会議やミーティングの締めくくりにその場で書き取った内容のおさらいと、ポイントとなる点をフィードバックを行うため、議論に夢中になってしまっていた我々にとって振り返りと新たな気付きを促すツールとなりました。
約3時間という長時間の打ち合わせが最後に可視化されて自分たちの前に現れるのは圧巻でした。内容がきちんと書き込まれているので、出席できなかったメンバーにも共有しやすいのもメリットです!
スクライビングのような装置が一つあるだけで、企業内で行われている会議の景色はかなり変わっていくのではないでしょうか。主体的に参加、発言をして、参加者自身がワクワクできるような会議を行いたいと思いませんか。そんな時間をつくりたいと考えているチームや組織のお手伝いができるようなプロジェクトを企画中ですので、ぜひお楽しみにお待ち下さい!
●直近のイベントのお知らせ
若手人材のための「DMN[U-30]デザイントレーニング・シリーズ」
DMNではこの度、未来のイノベーターを目指す若手人材のためのデザイントレーニング・シリーズを企画いたしました。
「顧客志向」「ペルソナ&ジャーニーマップ」「プロトタイピング」など、毎回テーマを変えて、8月から12月まで全6回の講座をご用意しております。
*1回ずつの個別申し込みも可能です。
初めてデザイン思考の概念に触れる方にとっても分かりやすい基礎的な内容がメインとなっております。
また、講座参加を通じて、同世代のメンバーとのネットワークの輪が広がればと思っておりますので、ぜひ、お気軽にご参加ください!
■申し込みページ
https://ddmn-u30triaining.peatix.com/


- Saki Watanabe株式会社mct エクスペリエンスデザイナー

こんにちは、mctの池田です。めっきり秋めいてきましたね。
最近では、優れたチームをつくるためには、「メンバーの多様性が必要だ」とよく耳にします。確かに、チームに年代・スキル・国籍・価値観など多種多様なメンバーがいると、視点が広がり、議論が豊かになりそうな…気がします。
でも果たして、メンバーに多様性を持たせることだけで、良いチーム作りは成功するでしょうか?
Googleが100人以上の社員にインタビューした結果によると、社内で生産性の高いチームに共通していたのは、「優れた人材を集めてミックスさせたチーム」…という、チーム作りの定石としてよく言われるような傾向を見出すのは難しく、むしろ 「お互いのメンバーのことを理解しようと努力しているのが良いチームだった」とのことです。例えば、相手の気持ちに共感して思いやる、とか、みんなが平等に発言する、といったことです。大事なのは、チームに誰がいるか以上に、チームメンバーがお互いにどう関わり合うか、ということなんですね。
ではチームメンバーがお互いに分かりあうために、私たちは他者理解をどのように深めていけばよいでしょうか? 私が最近気になっている概念として、「アンコンシャス・バイアス」というものがあります。
例えば、米国のCEOには背が高い男性が多い=「背が高いとカリスマ性や統率力がある」という思い込みが、CEO選抜の時に影響を与えているという説があるそうです。それと同じように、日常生活で「インターン」と聞くと「若くて向上心がある人」を想像したり、「帰国子女」と聞くと「英語が堪能な人」、「元ラグビー部」と聞くと「体育会系で体力のある人」を自然とイメージしたり…ということはないでしょうか。でも実際にはみんながイメージ通りというわけにはいかず、なんだか後ろ向きなインターンや、英語よりアラビア語が得意な帰国子女、身体の弱い元ラグビー部もいるかもしれません。また逆に、受け手側にこうした勝手な期待をされてしまい困った、という経験は誰しもあるのではないでしょうか。「関西人なのに話にオチがない!!」など。。
こうした肩書きなどから人に対してイメージを持つことは、日常生活を効率的に、スムーズにさせることもあるので一概に悪いことではないのですが、時には立ち止まって、自分にもそうした「思い込みがある」「その思い込みは誰にとっても当てはまるわけではない」という前提に立ち、自分の中にあるバイアスに自覚的になることが必要かなと最近よく感じます。そうすることで、人に表層的なラベル付けをしてそこで理解をやめてしまうのではなく、その人自身がどんな人かを深く知るきっかけが得られるのではないかと思います。
mctでは現在、こうした「他者理解・チームワーク」をテーマにした研修トレーニングも企画中です。10月4日(水)には、組織の多様性・LGBTの理解促進のための企業研修などを提供しているLetibeeの榎本悠里香さんをゲストにお迎えして、より良いチームワーク、働く人の幸福感醸成について話し合うオープンな勉強会を開催します。チーム作りや他者理解についてご興味のあるみなさま、ぜひお気軽にご参加ください!
------------------------------------------------------------------------------------------------
Convivial Salon vol.12
『組織の多様性と幸福度〜LGBTの問題から考える新時代のチームワーク〜』。
10月4日(水)19:00-21:30 @永田町グリッド
http://peatix.com/event/300152
------------------------------------------------------------------------------------------------
ちなみに私の好きな映画『マイ・インターン』では、70歳でシニア枠のインターンに採用されたロバート・デ・ニーロが、初めはアン・ハサウェイ演じる女性CEOに「おじいちゃん」扱いされ、全く見向きもされないのですが、これまでの経験値を活かしながらも謙虚な姿勢でみんなのサポート役として信頼を集め、CEOのピンチを救い、最終的には彼女にとってかけがえのない存在になりました(過去のロバート・デ・ニーロ出演作を熱心に観てきたファンにとっては、デ・ニーロがキレないでずっと笑顔なのが逆に怖い!!という感想もあるみたいですが…汗)。秋の夜長におすすめしたい1本です。

- Eiko Ikeda株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー
みなさん、こんにちは。組織デザインユニットの冨田です。
mctでは、株式会社msc様(マネージメントサービスセンター/http://www.msc-net.co.jp/)との共同メニューとして、「マンガ」を使ったトレーニングプログラムの提供を開始しました。このトレーニングの特徴は、文章ではなく、漫画で表現したケーススタディを教材として用いているところです。
そこで、今回は「マンガの効能」を、「マンガを用いて」ご紹介したいと思います。

このように、マンガの主な効能には
1.リアルなシチュエーションに没入することができる
2.自らの視点で解釈し、気づきを得ることができる
3.さまざまな立場で考え、視野を広げることができる
といったものがあります。
マンガを用いたトレーニングは、学習者を物語の中に引きこみ、その物語の登場人物として様々な視点で問題を捉え、解決策を考える過程を通じて、学習者を主体的な問題解決へと導きます。そんな一石三鳥な「マンガ」を使ったトレーニングプログラム、ぜひ一度、試してみませんか?
---------------------------------------
mctのマンガ研修では、「チームワーク」のテーマでもトレーニングを提供しています。
◆マンガを使った研修・トレーニングのお問い合わせ・資料請求はこちらから◆
http://mctinc.hs-sites.com/organization_manga
---------------------------------------

- Misuzu Tomita株式会社mct エクスペリエンスデザイナー