
こんにちは、mct デザインインサイトの亀田です。
本年もワクワクするお仕事をたくさんご一緒させていただけますと幸いです。
さて、今回は「カスタマージャーニーとは?」をテーマにした、mctのオリジナル動画をご紹介します。
キャラになったmctメンバーがジャーニーマップでありがちな間違いや適切な使い方を説明していますので、ぜひご覧ください。
*動画は3分です。
*動画のため音声が出ます!お気をつけください。
・ギャップファインディングセミナー(有料)
カスタマージャーニーマップの中に隠れている、あたりまえのこととしてさまざまな場面に埋め込まれているバイアス、つまりユーザーと企業との間にギャップを生み出している「暗黙の前提」を発見し、疑うことによって問題解決の視点を広げることができる「ギャップファインディング」というメソッドを、レクチャーのほか、オンラインでのワークショップ形式で体験していただけます。
ギャップファインディングセミナーにご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
また、「自社のお客様の顧客経験を可視化したい」
「ジャーニーマップからもっとアイデアを創出したい」
「他社と違う切り口で施策検討したい」
など、御社の課題がおありであれば、ぜひお気軽にお聞かせください!
問い合わせ先
東京 担当:塚⽥(つかだ)tsukada@mctinc.jp
⼤阪 担当:藤⽥(ふじた)fujita@mctinc.jp
→ 最新のイベントやホームページでは紹介していない役立つ情報をお届けしています。
メールマガジンの登録は こちら!
→ 内容に関するお問い合わせはこちらからお願い致します。

- Saori Kameda株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー

皆さま、こんにちは。
さて、いま世の中は「ウィズコロナ」の真っ只中にあり、多くの業務をリモートに移行している企業さまも多いのではないでしょうか。
mctでは、これまで対面でのワークを前提に提供させていただいておりました「カスタマージャーニー体験ワークショップ」を【オンライン版】としてリバイスし、この度リリースいたしましたので、お知らせいたします。
実際に顔を合わせなくてもオンライン上でカスタマージャーニーを通じての顧客視点の習得やワークショップ体験もできるお得なメニューになっております(本メニューでは、オンラインホワイトボード「miro」を使って実施いたします)。
対面での研修が難しくなって困っていた、オンラインでのワークショップって聞いたことがあるけどどうやるんだろう、等々、ご興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
■「カスタマージャーニー体験ワークショップ」とは
マーケティング活動や商品開発を考える時、顧客の体験を可視化した“カスタマージャーニー“を起点に考えることは、非常に重要かつ有益です。なぜなら、“カスタマージャーニー“には顧客の隠れたニーズ、つまり企業としてのチャンスが、まるで宝箱のようにたくさん眠っているからです。
「“カスタマージャーニー”は聞いたことがあるけど、実はよくわからない」
「一度作ってみたけど、うまく活用できていない」
「カスタマージャーニーからどうアイデアを出していいのかわからない」等々で
お悩みの方や勉強したいという方に向けて、オンライン版の2つの体験ワークショップメニューをご用意いたしました。
メニュー1: 一般企業さま向け
「初めての投資」についてのジャーニーマップワークショップ【オンライン版】
一般ユーザーが株式購入を考えるきっかけや、購入し運用に至るまでの悲喜こもごものジャーニーをたどりつつ、未知の世界に挑む彼らが抱える課題や困りごとを理解しながら、顧客視点を学べるワークショップです。
顧客視点になることの重要性や、顧客理解のためのmctメソッドを紹介するレクチャーに加え、ユーザーが抱える課題や困りごとを解決するためのアイデア開発までを短時間で体験できるお得なメニューです。
◇ワークショップアジェンダ:
1:インタビュー映像を見ながらペルソナを読み込む
2:ペルソナに起こった出来事と気持ちを考える
3:感情曲線を検討する
4:ペルソナがなりたい状態、気持ちを想像する
5:ペインポイントを解決するアイデアを出す
6:アイデアの共有
7:まとめ・質疑応答
※オンラインホワイトボード「miro」に関する簡単なレクチャーも実施
■初めての投資ペルソナ
■初めての投資ジャーニーマップボード

メニュー2: 製薬会社等ヘルスケア企業さま向け
「うつ病患者さん」のジャーニーマップワークショップ【オンライン版】
うつ病患者さんの発症から初診~治療、そして社会復帰に至るまでのジャーニーをたどりつつ、彼らが抱える課題や困りごとを理解することで、患者さん視点とは何かを学べるワークショップです。
顧客視点になることの重要性や、顧客理解のためのmctメソッドを紹介するレクチャーに加え、患者さんが抱える課題や困りごとを解決するためのアイデア開発までを短時間で体験できるお得なメニューです。
◇ワークショップアジェンダ:
1:ペルソナを読み込む
2:ペルソナとジャーニーマップのリンクを確認する
3:ペルソナの感情曲線を描く
4:ステージごとにゴールを出す
5:ギャップ(顕在/潜在)と改善アイデアを考える
6:アイデアの共有
7:まとめ・質疑応答
※オンラインホワイトボード「miro」に関する簡単なレクチャーも実施
■うつ病患者さんのペルソナ

■うつ病患者さんのジャーニーマップボード

実施条件(2メニュー共通)
■人数:15名まで(4~5名で1チーム想定、最大3チームで実施。もちろん少人数でも可)
■実施時間:2~3時間程度を想定
■費用:1チームあたり80,000円(システム使用費、準備費含む)
■オンラインホワイトボード「Miro」を使用 https://miro.com/
※体験メニューですので、カスタマイズはできませんのでご了承ください
■お問い合わせ先

→ 最新のイベントやホームページでは紹介していない役立つ情報をお届けしています。
メールマガジンの登録は こちら!

- Koji Hodono株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー/エスノグラファー

- Saori Kameda株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー

- Natsuki Koizumi

マーケティング活動や商品開発を考える時、
顧客の体験を可視化した“カスタマージャーニー“を起点に考えることは、非常に重要かつ有益です。
なぜなら、“カスタマージャーニー“には顧客の隠れたニーズ、
つまり企業としてのチャンスが、まるで宝箱のようにたくさん眠っているからです。
この度、mctでは
「“カスタマージャーニー”は聞いたことがあるけど、実はよくわからない」
「一度作ってみたけど、うまく活用できていない」
「カスタマージャーニーからどうアイデアを出していいのかわからない」等々で
お悩みの方や勉強したいという方に向けて
『いまさら聞けないカスタマージャーニーの使い方』をテーマにした
セミナーをご用意しました。
本セミナーでは、レクチャーのほか、
「カスタマージャーニーマップ」を使って問題をより創造的に捉えることを可能にする
「ギャップファインディング」という手法などもワークショップ形式で体験していただけます。
ぜひご参加ください。
※申し訳ございませんが、定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Koji Hodono株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー/エスノグラファー