
アフターコロナをテーマにしたmctの取り組み、「Making New Things 〜アフターコロナ・ビジョニング」。
5月のPJ始動から今日まで、多くのサポーター企業と共に
生活者のライフスタイルの変化と変化の先に求められるものを探ってきました。
アフターコロナの企業の方針選定を支援するビジョニングWSも無事終了し、
今後はサポーター企業以外のみなさまにもレポートの内容を共有するべく、無料のオープンセミナーを企画中です。
= Making New Thingsのアウトライン =
2020
5月 PJキックオフ
6月 リードユーザーインタビュー
7月 エキスパートインタビュー
8月 レポートアップ~PJ報告会
9月 ビジョニングWS

キックオフイベント(5月)
mctでも初となるフルリモートの試みとあって、試行錯誤の中で行なわれたセッションでしたが、多数の参加企業に恵まれ、盛況のうちに幕を閉じました。いまでは日常となってきているリモートイベントですが、当時は慣れないことも多かったなと遠い昔のように思い出されます。

リードユーザーインタビュー(6月)
国内インターネットパネルにてスクリーニングを実施。属性等、候補者特徴のバランスを見ながら、自由記述アンケートの内容をもとに有力な候補者をピックップし、最終的に5名の対象者にインタビューを行ないました。状況が状況だけにネガティブなエピソードも多くなるかと思いきや、意外にも「前よりも生活が快適になった」と主張する対象者が多く驚かされたのでした。

エキスパートインタビュー(7月)
アフターコロナ後の生活をしているであろうエクストリームユーザーへのリサーチ。国内・海外のデスクリサーチを実施しながら候補者をピックアップしていきました。「限界集落に住みながらフルリモートで働くプログラマー」「複数の職場や仕事に属しながら働くパラレルワーカーママ」など、先進的なライフスタイルを送りながらもコロナ禍の中でたくましく生活している彼らの価値観やマインドセットは今回のレポートの核となっています。

レポート(8月)
ちょうどオリンピックが行われていたであろう時期に、PJを通じて得られたインサイトや、そこから見える未来をレポーティングしていました。本PJによって発掘されたインサイトをご説明した上で、それらを「3人の未来人の日常生活(=フューチャーシナリオ)」として集約して描き、ご紹介しました。
*写真は「2025年の未来」を描いたフューチャーシナリオの1ページ

ビジョニングWS(9月)
トレンドレポートをもとに企業の方針選定を支援するビジョニングWSを実施。各サポーター企業ごとに、2h程度の時間を頂戴し、みなさんと共にアフターコロナの企業の在り方を考えました。4つの大陸(はじまりの大陸/学びの大陸/アイデアの大陸/希望の大陸)からなるmctオリジナルのオンラインホワイトボードを用いて、楽しみながらアイデアを考えていただくことができました。
活動を通じて
サポーター企業からは「面白かった」「新しい事業を考えるヒントとなった」とご意見をいただきました。同時に、大規模なフルリモートのプロジェクト運営は私たちmctにとっても学びになりました。オンラインでプロジェクトを実施することで色々な便利/不便は生じましたが、それ以上に「オンラインであることを活かして、プロジェクトの質を高める」ヒントがチラチラと見えており、これを機に弊社サービスを一歩未来へと動かしていければとも思っています。
次のフェーズへ
mctでは、Making New Thingsを通じて得られた気づきを活用し、
今後も引き続きアフターコロナの未来洞察を支援していきます。
さしあたって、ビジョニングWSの進化版PJとも言える、
クライアント様の業界・業種に沿ったアフターコロナの方針選定をサポートするメニューを企画中です。
ご質問やご相談はお気軽にお問い合わせください。
Making New Things 〜アフターコロナ・ビジョニング~
無料オープンセミナーの詳細は下記よりご確認ください
↓ ↓ ↓

→ 最新のイベントやホームページでは紹介していない役立つ情報をお届けしています。
メールマガジンの登録は こちら!

- Natsuki Koizumi

いつもありがとうございます。mctの塚田です。
本日はカスタマーエクスペリエンス(CX)に関するイベントのご案内です。
皆様におかれましては以下のような課題を感じられたことはないでしょうか?
✓ 個別のプロジェクトでいくらCXを向上させても会社全体では大きなインパクトを残せない
✓ 1つ1つのアクティビティを変えても会社全体の印象や体験はなかなか良くならない
このような課題にはCXマネジメントの考え方が必要です。
そこでmctでは「カスタマーエクスペリエンスマネジメント」プログラムを開発いたしました。
今回はそのCXマネジメントの考え方やプロセスについて学ぶイベントとなります。
CXを今後の戦略として捉えておられる企業の皆様には大変有意義なイベントになるかと思いますので是非ご参加ください。
■ 講師紹介

|
Jonathan Browne ジョナサン・ブラウン 株式会社mct CXマネジメント/コンサルティングディレクター フォレスター・リサーチのシニア・アナリスト出身、2019 年から mct に参画。カスタマーエクスペリエンスとマーケティングの分野において企業のビジネスを多数サポートしてきた。日本やヨーロッパの消費者や企業のテクノロジー利用動向、インターネットや新メディアを使ったマーケティングに関するコンサルティング経験がある。フォーブス、The Economic Times(インド)、日経 BP、thisismoney.co.uk に寄稿。日本に 14 年間住んでおり、英語、フランス語、日本語に堪能。 |
■ セミナー詳細
日 時:2019年12月16日(月) ※13:00 開場
会 場:(株)大伸社 東京本社 CHIKA 東京都渋谷区千駄ケ谷2-9-9 <Access>
参加費:無料
■ タイムスケジュール
13:00 受付開始 展示パネルのご説明 ドリンクサービス
14:00 「差別化を図るためのCXマネジメント」セミナー -第一部-
14:45 CXマネジメント体験エクササイズ
15:15 「差別化を図るためのCXマネジメント」セミナー -第二部-
15:50 NTTデータ社に夜ショートプレゼン
16:00 懇親会+展示パネルのご説明
※本セミナーは終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Ichiro Tsukada株式会社mct
CMO/プロジェクトデザイナー/イノベーションコンサルタント

デザインスプリントの生みの親である ジェイク・ナップ氏は
「 スプリントは大きな問題を解決し、新しいアイデアを試しより多くのことをより速く成し遂げる道筋になる 」メソッドであると述べています。
デザインスプリントでは、短期間のうちに、重大なリスクを特定し、素早いアイデアの創出と絞り込みを行って、ユーザーからのフィードバックを得ることで、これを可能にします。
本セミナーでは、mctの過去事例を交えながらデザインスプリントの基礎とコツを体験型でレクチャーしていきます。
ぜひこの機会にご参加ください。

< デザインスプリントとは >
事業開発・デザイン開発を成功に導くブレークスルーのための短期プログラム。5日間でデザイン、プロトタイピング、ユーザーテストを行い重要なビジネス上の質問に答えるプロセスです。もともと、シリコンバレーのGoogle Venturesで開発されましたが、世界中に広まり、多くの企業・チームによって使用されています。
< 本セミナーのポイント >
・デザインスプリントの全体プロセスを知る
・リアルな現場で実施するための“コツ“を知る
・ユーザー、社内外との共創の仕方を知る
< 本セミナーの受講をおすすめする方 >
✓ 様々な部門をまとめあげて新しい事業をスタートさせたい方
✓ 失速しがちな自社内のアイデアを具体化、検討の土台に乗せたい方
✓ スピーディにユーザーの声をサービス開発に取り入れたい方
※2月7日に実施した「デザインスプリントセミナー」がご好評につき、今回は第2弾の開催となります。
前回ご参加いただけなかった方は、是非この機会にご検討くださいませ。
※申し訳ございませんが、定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。
2部門以上かつ10名以上の参加が見込める場合、貴社内でプライベートセミナーとしての実施も可能です。
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Nobuo Masuda株式会社mct
エスノグラファー/エクスペリエンスデザイナー

2019/5/31に「リサーチのデジタルトランスフォーメーション」セミナーを開催し、34のデジタルツールを紹介させていただきました。(→前回のセミナー)

その2回目となる今回は、前回のセミナーアンケートで人気の高かった10のデジタルツールにフォーカスし、それが実際のリサーチの現場でどのように活用できるかを一緒に考えていきたいと思います。
現在、mct内で仮想のリサーチプロジェクトを立ち上げ、そのプロセスにAIツール、オンライン分析ツール、情報の可視化ツール等を取り入れながら進行させています。セミナーではその進め方の紹介を中心に、各ツールの理解を深めていきます。
リサーチの現場が具体的に、どのようなデジタル化を図れるのか、一緒に検討していきましょう。
※1回目のセミナーに参加されなかった方も問題なく参加いただけます。
◆ セミナー詳細 ◆
日 時: 2019 年 7月 26日(金)16:00~18:00(受付15:30~)
会 場: 株式会社大伸社 千駄ヶ谷オフィス CHIKAセミナーホール
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-9-9 <map>
定 員: 30名様
参加費: 無料(1社で復数お申し込みの場合は4名様までにさせていただく場合がございます)
対 象: リサーチ部門、マーケティング部門の方
◆ タイムスケジュール ◆
Part1 レクチャー 16:00~17:30・注目されているデジタルツール10選
※一部、一回目のセミナーと重複した説明がございます。
・仮想の商品開発プロジェクトとデジタルツール使用例(メインコンテンツ)
・デジタルツールによってリサーチプロジェクトはどう変わるのか?
Part2 小セッション 17:30~18:00
・デジタルツールを使ってみよう
【注意事項】
※本セミナーの参加は企業の方のみとさせていただいております。(個人の方のお申し込みはお断りさせていただいております)
※同業者の方のご参加はお断りさせていただくことがございます。内容は予告なく変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※本セミナーは終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございました。
→ デジタルトランスフォーメーションPart1セミナーはこちらから
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Takeshi Sato株式会社mct
ストラテジスト

新商品開発・ブランド再構築などの目的で、私たち企業人はデザイン思考に則った深い人間理解を行います。ただ、そのような深い人間理解には、デプスインタビューやエスノグラフィといった(手間のかかる)定性的なリサーチが欠かせないのが現状。
一方、世の潮流として、様々なデジタルツールが人の役に立ち始めています。
Googleは「AIの民主化」を宣言、AIが非常に身近なものになってきています。特に、音声認識・翻訳・画像解析などはプログラミングを知らない我々でもスマホアプリとして簡単に使え、アナログな入力・翻訳・検索の手間から私たちを解放してくれます。
また、スマートフォンと数千円のVRゴーグルさえあればVRを視聴でき、その世界に没入していくことが可能だったりもします。
そのような中で、mctのデジタルリサーチチームでは、深く手間のかかる人間理解(=リサーチ)をデジタルツールを用いていかに簡単に、より意味のあるものにできるか、検討を始めています。
世界を見渡すと、例えば、カスタマージャーニーを半自動で作成するようなデザイン思考にダイレクトなツール、もしくは、リサーチに間接的に役立つツールがすでにいろいろと存在します。
そういったツールを眺めながら、リサーチの今後、すなわちデジタルトランスフォーメーションについて、一緒に検討していきましょう。
◆ セミナー詳細 ◆
日 時: 2019 年 5月 31日(金)16:00~18:00(受付15:30~)
会 場: 株式会社大伸社 千駄ヶ谷オフィス CHIKAセミナーホール
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-9-9 <map>
定 員: 30名様
参加費: 無料(1社で復数お申し込みの場合は4名様までにさせていただく場合がございます)
対 象: リサーチ部門、マーケティング部門の方
◆ タイムスケジュール ◆
Part1 レクチャー 16:00~17:30
・デジタル化(AI/VR/その他デジタルツール)の全体的な潮流
・デザイン思考(リサーチ)向けのデジタルツール紹介
・デザイン思考(リサーチ)に応用できるデジタルツール紹介
・まとめ:リサーチのデジタルトランスフォーメーションの可能性
Part2 小セッション 17:30~18:00
・あなたならデジタルツールをどう活かすか?
【注意事項】
※本セミナーの参加は企業の方のみとさせていただいております。(個人の方のお申し込みはお断りさせていただいております)
※同業者の方のご参加はお断りさせていただくことがございます。内容は予告なく変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※本セミナーは終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございました。
→ デジタルトランスフォーメーションPart2セミナーはこちらから
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Takeshi Sato株式会社mct
ストラテジスト