
皆さんは「Employee Experience〈従業員経験〉」という言葉を聞いたことはありますか?
制度としてはリモートワークの導入や副業解禁など多様な働き方を社員が「選べる」ようになってきたことで、
企業は今後、優秀な人材を引き付けるための一層の努力が求められるようになるでしょう。
そのような流れの中、海外企業を中心に人事系の
トレンドワードになっているのが「Employee Experience〈従業員経験〉」なのです。
従業員経験(EX)に注目が集まっているのには理由があります。
従業員経験が向上し、一人ひとりの主体性や自発的な貢献意欲が高まることで、
結果的には生産性が上がり、素晴らしい顧客経験(CX)提供につながるという考え方に、
多くの先進的な企業はシフトしています。
今や、より良いEXなくして、より良いCXは提供できない時代です。
本セミナーでは、従業員の経験に注目して、従業員エンゲージメント(会社に対する自発的な貢献意欲)を
高めることに取り組んできた企業の事例紹介などもご紹介しながら、
これからの働き方の未来について考える機会にできればと考えております。
ぜひ奮ってご参加ください。
〈本セミナーのポイント〉
・「Employee Experience(従業員経験)の向上」とはどういうことか
・なぜ今必要とされているのか
・どのようなアプローチ方法があるのか
〈本セミナーの受講をおすすめする方〉
・従業員満足・モチベーション向上をミッションとしてお持ちの人事部門や経営企画部門の方
・担当するチームの活性化や信頼関係構築に取り組みたい方
もし貴部署・他部署の方で本内容にご興味ありそうな方が
いらっしゃいましたら、本内容をシェア(転送)いただけますと幸いです。
□日時:
2019年 2月 21日(木)15:00~17:00
セミナー終了、17:00~18:00まではQ&Aやネットワーキングタイムになります。
□会場:
(株)大伸社本館B1「chika」 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-9-9
□参加費:
無料
□定員:
30名
定員になり次第お申込みを締め切らせていただきます。
2部門以上かつ10名以上の参加が見込める場合、貴社内でプライベートセミナーとしての実施も可能です。
※申し訳ございませんが、定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Eiko Ikeda株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー

マーケティング活動や商品開発の現場において、
たとえば、朝ドラ「まんぷく」の主人公のように天才的なアイデアマンが1人いれば、
即席ラーメンのような後世に残るような大ヒット商品が生まれるわけですが、
そんな天才とはなかなか出会えない、という場合でもご安心ください。
顧客の体験を可視化した“カスタマージャーニー“を起点に
マーケティング活動や商品開発を考えることは、
1人の天才のポテンシャルに負けないくらい非常に重要かつ有益です。
なぜなら、“カスタマージャーニー“には顧客の隠れたニーズ、
つまり企業としてのチャンスが、まるで宝箱のようにたくさん眠っているからです。
この度、mctでは
「“カスタマージャーニー”は聞いたことがあるけど、実はよくわからない」
「一度作ってみたけど、うまく活用できていない」
「カスタマージャーニーからどうアイデアを出していいのかわからない」等々で
お悩みの方や勉強したいという方に向けて
『いまさら聞けないカスタマージャーニーの使い方』をテーマにしたセミナーをご用意しました。
本セミナーでは、レクチャーのほか、
「カスタマージャーニーマップ」を使って問題をより創造的に捉えることを可能にする
「ギャップファインディング」という手法などもワークショップ形式で体験していただけます。
※申し訳ございませんが、定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Koji Hodono株式会社mct
エクスペリエンスデザイナー/エスノグラファー

2020年の東京オリンピックを翌年に控え、
オリンピックをテーマにした大河ドラマが始まるなど、本番に向けた準備モードが高まってきました。
今日のビジネスでは、国内国外、業界を問わず、アスリートさながらのタフな環境にさらされています。
今回当社では、アイデアを『いだてん』のように
素早くカタチにする
素早く決断する
素早くユーザーに評価してもらう
上記のメソッドを追体験するための「デザインスプリント・セミナー」をご用意しました。
本セミナーでは、mctの過去事例を交えながらデザインスプリントの基礎とコツを体験型でレクチャーしていきます。
ぜひこの機会にご参加ください。

< デザインスプリントとは >
事業開発・デザイン開発を成功に導くブレークスルーのための短期プログラム
5日間でデザイン、プロトタイピング、ユーザーテストを行い
重要なビジネス上の質問に答えるプロセスです。
もともと、シリコンバレーのGoogle Venturesで開発されましたが、
世界中に広まり、多くの企業・チームによって使用されています。
< 本セミナーのポイント >
・デザインスプリントの全体プロセスを知る
・リアルな現場で実施するための“コツ“を知る
・ユーザー、社内外との共創の仕方を知る
< 本セミナーの受講をおすすめする方 >
・様々な部門をまとめあげて新しい事業をスタートさせたい方
・失速しがちな自社内のアイデアを具体化、検討の土台に乗せたい方
・スピーディにユーザーの声をサービス開発に取り入れたい方
日時
2019 年 2月 7日(木)15:00-17:00
※セミナー終了後 17:00-18:00まではQ&Aやネットワーキングタイムになります。
会場
(株)大伸社 本館1階「chika」東京都渋谷区千駄ヶ谷2-9-9
参加費
無料
定員
20名
定員になり次第お申込みを締め切らせていただきます。
2部門以上かつ10名以上の参加が見込める場合、貴社内でプライベートセミナーとしての実施も可能です。
※申し訳ございませんが、定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Nobuo Masuda株式会社mct
エスノグラファー/エクスペリエンスデザイナー

大河ドラマ「西郷どん」がエンディングを迎えました。愛に溢れたリーダーが時代を切り開いていく実行力に魅了されました。
さてそんな中、西郷どんの地元薩摩の島津藩に伝わるとされる「男の順序」という教えを見かけました。
2019年はどのような1年にしていきますか?
「何もせず批判だけしている者」ではなく、失敗してでも新しいことに挑戦する1年にして、自分を高めていきましょう。
mctでは新規事業開発プログラムのエッセンスを抜粋し、
バズワードとなっている「リフレーム」や「リーンスタートアップ」を具体的にどのように活用していくのか、事例を交えながらのセミナーを予定していますので、2019年最初の挑戦としてぜひご参加ください。
< 本セミナーのポイント >
・リフレームによる機会領域の探索
・リーンキャンバスの具体的な活用
・ビジネスモデルキャンバスとの連携
・顧客インタビューの意識
日時
2019 年 2月 1日(金)15:00-17:00
※セミナー終了後 17:00-18:00まではQ&Aやネットワーキングタイムになります。
会場
(株)大伸社 本館1階「chika」
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-9-9 <Access>
参加費
無料
定員
30名(定員になり次第お申込みを締め切らせていただきます)
※セミナーは終了いたしました。
→ セミナーについてのお問い合わせは こちら
→ メルマガの登録は こちら

- Fumihiro Shimono株式会社mct
ストラテジスト

あけましておめでとうございます。
昨年はmctをお引き立ていただきまして、まことにありがとうございました。
2019年の干支、イノシシのように勢いよく貴社の事業が成長することを願って、
私たちの抱負をショートムービーにしましたのでお楽しみいただけましたら幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
*動画のため、音声が出ます。お気をつけください!

- Keisuke Kawai株式会社mct エクスペリエンスデザイナー