BLOG

12 20, 2017 03:12 mct INSIGHT#05 アンケートにご協力お願いします!

 

みなさんこんにちは、第5回目となるmctINSIGHTのテーマは「 住まいと暮らし」です。

近年、首都圏への人口集中や空き家の増加問題がある一方で、リモートワークや民泊サービスといった新しい働き方やビジネスが登場しています。それに伴い、”住”へのニーズも変化してきているのではないでしょうか?

そこで、今回のmctINSIGHTではみなさんと一緒に、現代の人々が理想のライフスタイルに求めているものとは何かを探っていきたいと思います!

#05開始-1.png

Misuzu Tomita株式会社mct エクスペリエンスデザイナー

【タグ】 インサイト,

12 18, 2017 04:04 mct INSIGHT#04 個人情報の提供に関するセンシティビティ

個人による情報発信が当たり前になり、企業では個々人の行動ログを収集し、そのビッグデータの活用に勤しんでいます。
急速に変わっていく個人情報のあり方を、消費者はどのように捉えているのか?
そして、企業はどのように収集し活用していけば良いのか?
今回はこの疑問を明らかにするために大きく2つの質問をしました。

  Q.企業に提供しても良いと思う方はどっち?

”バルーン”というウィジットを用いて
「顔写真」「メールアドレス」「位置情報」「買い物履歴」「遺伝子情報」の5つの総当たり戦で2択を迫りました。
結果は、以下の通り。

渡してもいい順.png バルーン説明.png

このアンケート、実は回答までにかかった時間(反応速度)も測定していました。
「顔写真」が出た時の反応が早く、直感的に”ダメ”と感じやすい一方で
「位置情報」や「遺伝子情報」は反応が遅く、どういうリスクがあるのか判断に一瞬時間がかかっているようです。
さらに、踏み込んで

Q.「買い物履歴」「顔写真」「遺伝子情報」それぞれに対して
 ①特になし  :企業に公開・提供してもらえますか?
 ②目的提示あり:あなたにオススメの商品をレコメンドするために/
         より多くの人とコミュニケーションを楽しむために/
         あなたの肥満や睡眠の遺伝子タイプを診断するために ・・・・
 ③金額提示あり:情報の提供と引き換えに五千円もらえるとしたら ・・・・
                             の3パターンで、
そう言われた時にどう思いますか?あなたの気持ちを顔で表してください。
と100段階で評価してもらいました。

その結果がこちらです。

全体平均.png フェイス説明.png

「買い物履歴」と「顔写真と遺伝子情報」は全く異なる動きをしていました。

  買い物.png 顔写真と遺伝子.png

面白いですね。
「買い物履歴」に関しては、目的を提示しても提供意欲は変わらないのに、金額を提示すると上がっています。
それに対して、「顔写真と遺伝子情報」は、目的がわかると提供意欲が高まるのに対し、金額を提示されると下がっています。

目的が明示されることで、”安心感”が醸成され、”自身のメリットになる”ことを感じる
一方で、金額を提示することで、企業の下心を感じるのかむしろ怪しいと警戒するようです。

個人情報の提供に関しては、安易な金銭の報酬より、安心感と意味の設定をどうするかで大きく変わりそうです。

ちなみに、「買い物履歴」に関しては、すでに吸い上げられているとわかっているので安心感を醸成する必要もなく、
使用目的であるオススメのリコメンド機能も消費者からはあまりメリットと感じられていなかったために点数が伸び悩んだようです。
53.png
個人的には、「遺伝子情報」という”超”個人情報も目的さえあれば、無償で率先して提供する人が半数近く(53%)いたことに驚きました。

個人が繋がることでの得られるメリットや企業のオープンイノベーションが叫ばれ、
情報を開示することでのダイナミックなサービスの向上が流行っているとはいえ、
消費者側は無警戒に個人情報を垂れ流すことのリスクもしっかり認識していく必要があるのではないかと思います。

今回得られた不思議な矛盾について、データベースを使ったマッチングサービスのベンチャー会社、株式会社GFLのCEO田邊氏に寄稿いただきました。
_______________
個人情報と一口にいうが、その性質や状態、活用や悪用について我々はまだまだ無知だ。
今回のmctインサイトのテーマは、そのキワのあやうさを我々に突き詰めるものだった。
個人情報は、過去(履歴など)と現在(位置情報など)、行動(買い物など)と素性(DNAや顔情報など)が、時空空間の上で、”足跡”と”素顔”としてのたくっている状態を連想させる。
この情報、どれを、誰に、どのような形と条件で渡すのかによって、自らの生活のメリットとリスクが否応なしに決まってくる。

DNA情報の提供から既往歴や将来のガンのリスクが保険会社に渡り、予期せぬ保険差別をされる可能性があっても、顔写真の開示のほうがなんとなくストーカーを連想しやすく、危機感をイメージしやすいかもしれない。
売り渡した買い物履歴が、高度なAIによる執拗な詐欺勧誘の肥やしになるリスクがあっても、すでにやられているだろうという「慣れ」で許容してしまうのかもしれない。
個人情報というものがまさに自分自身そのものであるにもかかわらず、かくもとらえづらい「なんとなく」であるがゆえに、その扱いがどうしても感覚的で場当たり的になってしまうというのが、現時点で我々が個人情報と向き合うときの実態のようである。

この自分自身の個人情報という「なんとなく」をきちんと自らの意思で管理、運用できる時代がくれば、我々の社会は個人とより緊密な互助関係を結べる”Intention Economy”へと昇華するのかもしれない。
(The Intention Economy: Doc Searls HBR)
田邊様紹介.png
_______________

消費者側は、自己防衛のために個人情報のハンドリングを身につける必要があります。
そこからさらに進んで、積極的に自ら意思のシグナルを市場に発信することによって、田邊さんの言う通り”Intention Economy(意思の経済)”に近づけるかもしれませんね。

”なんとなく”を理解し意図的に設計すること。
本文中あえて消費者と呼んでましたが、顧客と対等な関係でいること。
この2つをmctではすごく大事にしています。
今回得られた”なんとなく”も企業側にとってより良いサービスにつながれば幸いです。


mctINSIGHTアプリからこの記事を読んでいる方は
こちらよりアプリに戻れます。
↓↓↓
arrow_u_turn-1-1.png

〜お願い〜
mctINSIGHTでは、
月に1回アプリを用いてアンケートを配信しています。
結果は、分析したのちブログにて配信していきます。
アンケート自体もゲーミフィケーションを用いた面白いものなので、
ぜひご参加ください!!

↓↓↓参加はこちらから!
mctINSIGHT紹介ページ

 

 

Nanasa Kwan株式会社mct エクスペリエンスデザイナー

12 01, 2017 06:50 mct INSIGHT#03 デザインという言葉のイメージを探ってみる。

第3回のアンケートへの回答へのご協力ありがとうございました。
最近ニュースでもよく見る「デザイン思考」という言葉や、
〜デザインという言葉が本当によく増えていますよね。
プロダクトデザイン、エクスペリエンスデザイン、
インクルーシブデザイン、スペキュラティブデザイン、
・・・ 

そこで今回はそんなデザインという言葉にみなさんがどのような
イメージを抱かれているか、そして実際に製品やサービスを購入されるときに
デザインのどういった部分に対して金銭を払うのかというのをアンケートを通して探りました。

アンケートは2つのセクションに分け、
1つ目はデザインという言葉に対して
みなさんどのような言葉を思い浮かべられますかというフリーアンサーの質問と 

2つ目は今回も”プール”というツールを用いて、2軸上、
そして3つ目の軸にマッピングする形で回答していただきました。
そしてポイントはどういった部分に金銭を払うかという部分と、
プロダクトがデザインされていると思うか(満足しているのか)
という部分を探るよう設問を設計しています。
アンケートの結果はこのようになりました。 

二つの結果をマッピング化してみました。
まずは1つ目のデザインという言葉に対するイメージです。 

スクリーンショット 2017-12-01 14.46.26

 

これらをマッピングしてみると大きく分けて
見た目の部分に言及する人と機能面に言及する人、
バランス的な部分、システムなど統合されたものに関連するキーワードがあがっていました。
続いてよくデザインされているもののイメージ

 

スクリーンショット 2017-12-01 14.41.26

 

よく「デザインされているも」のに関しては、
小説やギャンブルなど
ユニークな回答がたくさん上がっていました。
それらをジャンルでくくり直してみました。

 結果を見てみてみなさんいかがでしたでしょうか?
なかにはデザインという言葉をさして、
使い勝手が悪く、高価という意味で活用している方もいらっしゃいます。
人によって様々なデザインへのイメージがあることがわかります。

次に質問したのは
とある4つのプロダクトに対して、
デザインのどの部分に費用を払うかということを探っていきました。 

01-2

 
たとえばとある人の回答をピックアップすると、

02-1

 

この方は車に関しては見た目に大きく投資をし、
牛丼は味などのの機能面が重要だということがわかります。
また、インテリアに関しては機能面には費用を払わないのに、
デザインに関しては割と満足しているということは
インテリア製品はこの方のなかで大きく見た目の部分で価値を占める
こういった結果を通して、
それぞれのプロダクトの伸びしろがわかるような結果となりました。

それでは平均はどのようなかたちになるでしょうか。

03-1

このような結果になりました。
みなさんの回答とのギャップはいかがでしたでしょうか。 

このように、
各プロダクトに対してのイメージ、らしさと
デザインは深く結びついており、
それがデザインへの満足度とも関連があります。 

例えば、牛丼はみなさんの回答を見ても、
機能面に関して費用を払うとし、見た目にはお金を払わないという回答が多いようです。
それではよりデザインされていると思うという満足度のために何が出来るでしょうか?
この場合は牛丼のデザインというユーザーでの文脈では
安さ、早さなどの機能面でのデザインに価値が
置かれていることになります。
なのでそういった機能面への期待を裏切るような
デザイン改善策は難しいため、
あくまでユーザーの期待の文脈に乗っ取った上での改善が求められています。
あるいはこの文脈を生かした意外性を効果的に活用する必要があります。

ここでやはり重要なこととしては
あらゆる新製品やサービスの開発にしても
その業界や製品全般へのユーザーからのバイアス(先入観)があります。
そうしたユーザーの製品へのエモーショナルな内面へのリサーチ
ユーザーから見た世界観の理解など
提供側からはなかなか見えない
その「らしさ」を乗り越えるための強い仕組みづくりが重要だと言えます。 

デザインという言葉を使いこなす難しさ。
私も一人のデザイナーとして、
デザインという言葉の使い方にはいつも慎重になることが多いです。
例えば、何かデザインを提案するときには必ず、
1 そのデザインする対象がどう製品サービスの文脈の中で機能すべきか
そして、それに対して、
2ビジュアルやスタイルでどうエモーショナルな付加価値をどのようにつけていくか
この上記2つを出来るだけ分けてクライアントに話すようにしています。

もちろん明快に分けられる訳ではないのですが、

提案時には出来るだけ、お互いにわかりやすい言葉
意味を明快にしながらのコミュニケーションすることが重要になります。
クライアントがデザインという言葉を通して何を伝えようとしているのかに常に着目しています。

一度、みなさんも職場でデザインや分かりづらい言葉に関してディスカッションしてみるのも
面白いかもしれませんね。

mctINSIGHTアプリからこの記事を読んでいる方は
こちらよりアプリに戻れます。
↓↓↓
arrow_u_turn-1-1.png

〜お願い〜
mctINSIGHTでは、
月に1回アプリを用いてアンケートを配信しています。
結果は、分析したのちブログにて配信していきます。
アンケート自体もゲーミフィケーションを用いた面白いものなので、
ぜひご参加ください!!

↓↓↓参加はこちらから!
mctINSIGHT紹介ページ

 

 

Keisuke Kawai株式会社mct エクスペリエンスデザイナー

Search検索

過去のExperience Magazine

  • 米国マーケティング最新事情 / 瀧口範子
  • デザインテクノロジーの最前線 / 桐山孝司
  • 「本能」から人間を読み解く / 佐藤武史
  • 注目のクリエーターズボイス