blog

5 26, 2017 01:47 ショッピングカート Shopping Cart

アメリカに行った際、健康志向のスーパーマーケットであるWHOLE FOODSに立ち寄ることがあるのですが、そこでいつも「日本とは違って面白いな」と感じることがいくつかあります。その一つが今回ご紹介したいショッピングカートの件。When I go to the US, I may stop by WHOLE FOODS, a health-conscious supermarket, but there are a few things that always feel like ‘Oh, that’s an interesting difference…’ One of them I would like to introduce is the shopping cart.

日本では買い物カゴをショッピングカートに載せて運ぶのに対し、アメリカでは食べ物をショッピングカートにダイレクトに入れる。よく、「車社会のアメリカでは大量に食べ物を買うためショッピングカートが巨大」といった記事を目にしますが、僕が着目したいのはそこではありません。食べ物を金属のショッピングカートにダイレクトに触れさせることに対する日米の感覚の違いです。In Japan, plastic shopping baskets are carried on shopping carts, whereas in the United States food is placed directly in the shopping cart. Well, I often see an article saying "The shopping cart is huge in order to buy a large amount of food as America is a car-based society,” but that is not what I want to consider about this time. Rather, it is another difference between Japan and the US about food touching a metal shopping cart directly.

日本では金属の網に食べ物を直接載せることは何だか避けられる。しかし、米国では平気。この違いは何なのか?米国出身のEricと話をしてみました。In Japan, people generally take care to avoid putting food directly on the metal cart. However, in the United States, it seems not to be an issue… What is the difference? I talked about this with Eric from the US.

IMG_0068.jpg

日本人としては「食べ物が傷つきそう」という感覚があるでしょう。そしてその背後には「食べ物を傷つけたくない」という、一つひとつのモノへの配慮の心があります。おそらくこれは「モノに魂が宿る」というアニミズムの思想も根源です(もちろん、食べ物が傷まないという点も大きいですが)。モノに人格を見出し、乱暴に扱ったら可哀そう、モッタイナイという気持ち。幼少期から「乱暴に投げたらオモチャが可哀そうだよ」と教えられることで、このマインドセットが出来ていくのだろうと思われます。As a Japanese person, we may have the sense that "food is likely to get hurt.” And behind that there is partly a heart of consideration for every thing that "I don’t want to cause it pain.” Probably this is the idea of animism that "souls live in things,” finding personality in things. And if treating roughly, we then feel sorry about it, a feeling of “mottainai”. It is believed that this mindset will develop from childhood, being taught, "If you violently cast a toy, the toy will cry."

それをEricに話すと、全然違う角度で答えが返ってきました。アメリカではモノに心があると考えられている訳ではないが、人や宗教・信条などの表象(=アイコン)となるという感覚がある。アニミズムではなくて、アイコンとしてのモノ。アイコンとして考えられているモノには背後に意味があり、その取り扱い方は、そのアイコンの背後にある意味に対する配慮の度合いに比例する。As I discussed this with Eric, the answer returned at a completely different angle. In America, and in the West, things generally do not have a spirit like humans, but instead come to represent concepts such as people, institutions, or beliefs. Instead of animism, it is iconography. How you treat things, then, reflects your sense of care or respect around the concepts an object represents.

具体例を挙げると、国旗を乱暴に取り扱ったらその国に対して配慮がないことを示す。おじいちゃんの道具を乱暴に扱ったら、おじいちゃん自身をないがしろにしたことになる。ただし、日本のように道具が可哀そうという感覚とは違う。で、ダイコンやニンジンはアイコンの意味合いを持たないモノなので、丁寧に扱うという意識にはならないということでした。For example, if you handle the national flag in a rough way, you are in effect, not caring about the country it represents. On a more personal scale, let’s say you carelessly use or misplace your grandfather’s tools. Then it would be as if you have carelessly treated grandpa himself. However, it is different from the feeling that tools themselves will cry sadly like in Japan. Returning to groceries, they see that daikon root and carrots do not reach the icon level, so it is not necessary to be conscious of careful treatment.

ただ、日本でも、菓子パンの入ったビニールの袋にまで魂が宿る感覚はないので、大事にするモノの範囲が国によって違うという視点でも捉えることができるとは思います。蚊を殺したくない国というのがもしあれば、その国の人にとっては日本は残酷な国に映るかもしれません。However, in Japan, there is no feeling that the soul will stay in a plastic bag containing a pastry bread, so I think that you can also capture this phenomenon from the viewpoint that the range of things you care about differs from country to country. If there is a country that does not want to kill mosquitoes, then for them, Japan’s perspective on mosquitoes may be seen as cruel.

今回はショッピングカートへの食べ物の載せ方の違いから、日本のアニミズムと米国のアイコンの話へと流れていきましたが、かすかな行動の違いから大きな文化の違いが見いだせる例としてご紹介させていただきました。This time, thoughts about the shopping cart flowed to the story of Japanese animism and the iconography in the United States, but I want to introduce this as one example where a big cultural difference can be found from the difference in seemingly faint behaviors.

◆グローバルエスノグラフィのお問い合わせ等はこちらまで◆
http://mctinc.hs-sites.com/global_ethnography

Takeshi Sato株式会社mct ストラテジスト

Categoryカテゴリー

過去のExperience Magazine

  • 米国マーケティング最新事情 / 瀧口範子
  • デザインテクノロジーの最前線 / 桐山孝司
  • 「本能」から人間を読み解く / 佐藤武史
  • 注目のクリエーターズボイス

最新のイベントやホームページでは紹介していない
役立つ情報をお届けしています。